オンライン勉強会参加しました
- 山口ひろあき
- 2020年8月14日
- 読了時間: 2分
小規模多機能自治推進ネットワークが主催の
「コロナ禍における小規模多機能自治を考える連続オンライン勉強会」に参加しました。
実は、個人としてネットワークに先日加入して速攻受講しました。
ネットワーク会員は自治体の職員が大半と聞いていましたが
個人でも参加できると情報があり加入したわけです。
以前から自分の政策の柱にしていきたいと
漠然と思っておりましたが
近隣の市町のお話を聞き
今回の勉強会を視聴して思いは深まりました。
岩倉市もネットワークの会員になっているはずなので
全く関心が無いわけではないので
まずは自分自身が深く理解をしながら
問いかけていこうと思っております。
8月18日19日にも今回の勉強会で進行やまとめなどを行っていた
IIHOE人と組織と地球のための国際研究所 代表の川北秀人さんが
『【緊急開催】2夜連続「ソシオ・マネジメント」第6号 早わかり!実はこんなことが書いてありました この88項目を、この順番通りにやれば、小規模多機能自治は進む&育つ!』
告知ページ
という企画を立ててくださったので
なんとか仕事や個人的な用事をずらして参加しようと思います。
私の新しいリーフレットの表紙には『主人公は岩倉市民』と大きく書いてあります。
自分たちのまちづくりは自分たちで決めていく。
小規模多機能自治はそれを実現するための手法だと思います。
行政を動かさなければいけない部分が多いので
しっかり学んで実現にむけ邁進しますよ(^O^)/
Yorumlar