top of page

個人演説会回答−自転車のまちづくり

  • 執筆者の写真: 山口ひろあき
    山口ひろあき
  • 2019年5月28日
  • 読了時間: 3分

選挙期間中に開催した個人演説会では

岩倉市のまちづくりについての

疑問や要望などを参加してくださった

方々から上げてもらい

それに山口がどう思っているのか

その場で回答するっていう形で開催しました。


1ヶ月以上が経過してしまいましたが

その後調べたことや聞いたこと感じていること

などを綴ってみようと思います。


Q:岩倉は市域も狭く平坦なので自転車をもっと普及させてはどうか?


▶質問の中に、例えば修理の補助金を出すとかどうか?と付け加えられてました。

 自転車業者の方からお話しを聞いて見たのですが

 修理の助成をしている自治体は聞いたことがないと。


 なかなか自転車に対する行政からの助成は少ないと言ってました。

 岩倉市の取り組みとしては、


 「幼児2人同乗用自転車(通称、3人乗り自転車)を

 購入したい子育て家庭の交通の安全確保及び

 経済的負担の軽減を図るため、

 幼児2人同乗用自転車の購入費の一部を補助しています。」


 という補助事業を行っています。

 適正に利用されていない事案があり新聞にも

 掲載されてのでご存知の方も多いかもしれませんね。


 他の取り組みとしては、

 市役所の1階に観光情報ステーションってのがありますが

 そこにレンタル自転車があります。

 1日無料で借りられるので

 上手く利用すれば便利な生活できるかもですね。


 最近はシェアリングって言葉をよく聞きますね。

 自分の自動車で空き時間にタクシー代わりをするUber、

 空き部屋を活用したAirbnb、

 オフィスに共有スベースなどを設けたシェアオフィス等々、

 やり方次第で結構上手く回っているものもあると聞きます。 

 昔から農家の方なんかは順番で機械を使ってたのかな。

 

 自転車でもそういったシェアサイクルってのが

 各地で実験的に実施したみたいですが

 なかなか普及しているところは少ないようです。

 名古屋でもやっているようですね。


 岩倉でも取り入れられないか

 頭のスミにおいておきますね。


 他には自転車専用道路とか、

 車道に自転車のレーンをカラー舗装するとかね。

 「自転車レーン」で検索するといろいろ見れます。

 車も歩行者も安全になると考えればいいかも。


 岩倉中学校は、

 自転車通学安全モデル校ってのに指定されているんですね。

 安全教室やったり学科試験もやってるって?!

 一度聞いてみたいですね。取り組みを。


 お話しを伺った業者の方おすすめが

 疋田さんとう方が運営しているページです。

 今度じっくり見てみようと思います。

 

 お答えになっているのかなっていないのか。

 私としては自転車レーンとか

 快適な自転車ライフってのを行政発信する

 のがいいのかなと思っています。


 継続課題として考えていきますね。

 なにかご意見ありましたら「ご意見はこちら」ページからお願いします。

Comments


いいね!IWAKURA
代表:山口ひろあき
〒482-0005 愛知県岩倉市下本町西沼130
0080-5120-9402

hitosakura.m@gmail.com
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page