top of page

相談所や地域での情報共有

  • 執筆者の写真: 山口ひろあき
    山口ひろあき
  • 2020年5月19日
  • 読了時間: 3分

更新日:2020年6月25日

国民ひとり10万円もらえる 「特別定額給付金」の申請ですが 郵送されたものの どうすればいいか困っている方が多いかもしれません。


私のお隣さんが「届いたけどどうすりゃいいかわからん」 と書類を持って家に来ました。 文字が読みにくい、何を求めているのか分かりづらいので教えてもらいたいと。

書き方の見本もありますが その見本も読み取るのが大変だとのこと。

大きめの付箋に記入が必要なところに 何を記入するのか書いて貼って説明はしました。

裏面に身分証明証と口座番号のコピーがいると話したら コピーを取るのもたいへんだと。

こういった方が多くおられると思います。

岩倉市役所の2階で相談対応はしていましたが 何かしら対策を講じる必要があるのではと思いました。

思いつきなので

ここから議論を深めて貰えれば

ありがたい程度ですが、以下2つ書き記します。

1つ目。 地域包括支援センターなどでも 相談対応の窓口を設置してはどうなのかなと思います。

もっと言えばスーパーの中で臨時の相談窓口設けるとか 各地の公会堂とかを日にち決めて相談的口設けるとか あってもいいかもしれません。

なるべく人との接触を避けるために 郵送で行っていることの意味がなくなってしまうのはわかりますが そもそも封筒が何を意味しているかわからない人もいるかもしれません。

三密を避けるために 今ガラーンとした 体育館、生涯学習センター、市民プラザなどの 公共施設を活用するなど可能性があると思います。

二つ目。 以前も『紙媒体でお知らせを』と話しましたが 地域の回覧板や掲示板を活用してお知らせをいていくのはどうかなと。

区長など町内会長なでへの負担は増えますが 今はイベント事も少なく 掲示板もスカスカになりつつあるのではないかと思います。

今、どのような支援があるのか どこに相談すればいいのか 詐欺まがいのことも多く出てきているとも聞きます。

ネットを見れない人に対する支援をどうするは大切な問題です。

なにかしらの対策は必要でしょう。


と、まあ、 穴だらけの提案ですが

自分に何が出来るか自問自答しながら

取り組んでまいります。

P.S. …先日ソーシャルディスタンシングを意識しながら 農作業をおこなってきた写真です。

サツマイモやナス、オクラなどの野菜や ひまわりの苗を3種類を 川井地区の五条川沿いの畑に植えました。

五条川沿いを散歩するときに「ここのことかな?」と気にしてもらえると嬉しいです。 これからの成長が楽しみ!


Comentários


いいね!IWAKURA
代表:山口ひろあき
〒482-0005 愛知県岩倉市下本町西沼130
0080-5120-9402

hitosakura.m@gmail.com
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page