top of page

20190617-ドローンキャンプ

  • 執筆者の写真: 山口ひろあき
    山口ひろあき
  • 2019年6月17日
  • 読了時間: 3分

6/15・16と福井県の鯖江市の方まで

JUIDA認定スクールドローンキャンプ[北陸の空]

に参加してきました。


JUIDA 『操縦技能証明証』と

『安全航行管理者証明』を取得するプログラムです。


これがなくてもドローンは飛ばせます。

とくにトイドローンと言われる

200g未満の機体なら航空法の対象外ですしね。


じゃぁなぜ二日間止まりでしかも20万円!

近くもお金を払って講習を受けにいったのか。


一つは、本格的なドローンをまちなかで

飛ばそうと思った場合は

航空法が結構厄介です。


しかしこの厄介だというのは

ネット仕入れたにわか知識。


まずは、しっかりとした知識をつけた上で

ドローンを飛ばしたほうがいいなと。


もう一つは、

この航空法にからむことですが

まちなかでドローンを飛ばすには

許可が必要らしいということ。


その許可が承認されるには

今回のような証明があると承認されやすいと。


そんでもってなんのために

そもそもドローンを飛ばす必要があるのか?


これは可能性にかけている部分が大きいです。

感覚的にですが

なんにでも応用が効くものだと思ってます。


仕事にも市民活動にもね。

お金になるかどうかはわかりませんが

自分の活動やまちづくり活動には

大きな幅ができるものだと思います。


ドローンでなければ見ることの

できない角度ってのはありますよね。

いろいろなチャレンジができると思います。


せっかく身につけた経験と証明なので

有効に使うためにも

ドローンは買わなきゃね。


ぜひドローンでこんなことやってみたい!

やって欲しいって意見をこちらまで

お寄せくださるとうれしいです。


LINE→こちら

フェイスブック→こちら


ちなみに今回の講習に参加した感想は

「非常に意味があるものだった」です。


他の講習をしりませんが

下調べをした結果選んだものです。


2日間で取れる。費用が安い。

山の中で飛ばせる。料理がうまそう。等々


上記はすべて期待通り。

雨が多くて外で飛ばせる時間は

少なかったですが

それでも外で飛ばせたことは

気持ちが良かったですね。


講師が100m上空までドローンを

上げた時にもテンションあがりましたね。


最初にドローンを飛ばしてもらったときも

めっちゃテンションあがりました。


本当に技術の粋が詰まってます。


他にも少人数でしっかり

飛ばし方を学べてことや

国土交通省への申請の仕方を

じっくり教えてもらったこと、

質問にはすぐに答えてくれたこと。


どんな感じだったか写真で紹介

場所はここ「リトリートたくら」

福井県南越前町です。

山の中ののんびりしたいいところです。

管理人さんもとってもやさしい方でした。


天候がいまいちだったので

主に廃校になった体育館で練習。

ほんとにちょっとした風で流されます。

あっ、今回の講習では

GPSや安定装置は切った状態での操縦です。


使えない状況でも操作できようにってことで。

すべてオンだとめっちゃ安定しますが

オフにすると一箇所に留めるもの大変。


魅力の一つ、美味しい料理。

おそばと釜飯が美味しいってことで

贅沢御膳。ほんとうまかった!


二日目はめちゃ寒!ストーブ登場。

今回は天候に恵まれなかった。

ですが1時間位は外で飛ばせたし

外を移動するときはなぜか雨がやんでいて

ストレスを感じることがほとんどなかったです。


さてさてドローンはどういったのを買うべきか。

なやむなぁ。



Kommentare


いいね!IWAKURA
代表:山口ひろあき
〒482-0005 愛知県岩倉市下本町西沼130
0080-5120-9402

hitosakura.m@gmail.com
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page