top of page

20190629-認知症に関する取り組み

  • 執筆者の写真: 山口ひろあき
    山口ひろあき
  • 2019年6月29日
  • 読了時間: 2分

昨日は権利擁護と成年後見人についての

講演会があるよってお知らせしましたが、

そのツナガリで今日のテーマは

認知症に対する取り組みについて。


岩倉市でもボランティアで活動している

いわくら認知症ケアアドバイザー会さんが

認知症カフェや児童に対して劇や紙芝居を使って

啓発を行うなど先進的な活動をされてます。


私も8年前?くらいに

認知症サポーター養成講座を

受けた覚えがあります。

今でも人が集まる場に呼べば

開催してくれます。


岩倉市での認知症関係の取り組みはこちら


さて、本で読んだ取り組みをいくつかピックアップ。


認知症対策「神戸モデル」→こちら

ざっくりいうと、認知症診断の助成、損賠賠償、相談対応等ってところでしょうか。


診断に関しては、認知症の疑いあるかどうか→「疑いある」場合の認知症のあるなしと病名の診断を無償で行う。


賠償責任保険に関しては、市が保険に加入することと、認知症の方による火災や障害にあった人へ見舞金が支払われる。


相談対応等に関しては、24時間のコールセンターによる認知症に関する事故対応や徘徊に対応するためのGPSシステム導入費用負担(月額使用料は別途個人負担)


財源は市民税均等割に400円プラスする。


おおむねありがたい制度だとは思います。


認知症の早期診断に対する促進や

万が一が会ったときの

備えに重点が置かれてる感じですね。


一つ気になるのは

損害賠償保険に関しては、

個人で負担してもいいかなぁとは思います。

やっぱり保険は負担感が大きいのかな?



さてさて、もう一つ。

天理市はSIB(成果連動型支払事業)で

認知症予防の活脳教室開催→こちら


公文が脳トレ教室を開催して

市が設定した成果目標をすべて達成したので、

報酬が支給されたってものです。


成果連動型支払事業って何かってことですが

民間にお金を渡して事業をやってもらうのではなく

こういったことを目的にした事業をやって!

の声に応じた民間が事業を行って

その事業が成果目標を達成したら

その事業にかかった報酬がもらえると。


こちらの事業は予防に特化したものですね。

脳トレする高齢者にも効果あるし

それをサポートする人も居場所になるし

さまざまな良い効果があるようです。


なんでもかんでも行政がやってしまわずに

うまく民間と連携、協働してやって行けるといいですね。

上手にモチベーションを上げて貰えれば

意外と関わるひとも増えていくと思います。


今の仕事でも

認知症ってのは関わることですし

身の回りにも切っては切り離せない

ものになってきてますよね。


アンテナ立ててやれることから

取り組んでいきたいですね。




Comentários


いいね!IWAKURA
代表:山口ひろあき
〒482-0005 愛知県岩倉市下本町西沼130
0080-5120-9402

hitosakura.m@gmail.com
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page