20195/21市民活動い〜輪会議に出席
- 山口ひろあき
- 2019年5月22日
- 読了時間: 3分
今までは主催者側だった会議に
立場を180度変えて参加しました。
市民活動支援センターが主催している
「市民活動い〜輪会議」です。
昨年までは「登録団体全体会」ってことで
市民活動支援センターに登録している
団体のメンバーだけが参加できたものでしたが
今年の1月から名称とやり方を変えて
一般の市民も参加できるようになったものです。
私は今回はまちづくり百貨店として
参加でしたが今は百貨店としてはPRする
ものもないので「おんしんプロジェクト!」について
自己紹介の中でPRしてきました。


お寺でライブ→おてらいぶ と
音楽のあるまちづくりを進めていこう! 通称「おんしんプロジェクト!」
この2つですね。
おてらいぶ も「おんしんプロジェクト!」の一貫として開催するものですが
ゆくゆくは独立して いわくらい部♪ という団体で
さまざまな場所での音楽の場所提供をおこなっていきたいなぁって思ってます。
さて、い〜輪会議です。
参加者はだいたい同じメンバーですが
一名新たな方がお見えでした。
その方がなかなか意欲的で
地域でのサロン活動をってことも胸に秘めているようでした。
この日のい〜輪会議は、
自由な時間が取れるようになったときに
地域でなにかってことは多くの方が考えるようですが
なかなか一歩を踏み出すことができないよねって
ことをテーマに座談会を行ったので
ピッタリの方が参加されてたなぁと。
どうやって関心のある方にボランティアや
市民活動のきっかけを作っていくか。
それこそ市民活動支援センターの大きな役割。
そういう思いで私も2年前から
ボランティア入門講座ってのを企画して、
私が手を離れても今年度も企画してくれました。

大学の先生に楽しみながら
ボランティア等に参加する
ことについてお話いただくようです。
聞いて見たいけど
この日はすでに先約あるんですよね。
関心ある方はぜひ「一歩を」
踏み出してもらいたいと思います。
ほんと、ボランティアは楽しいですよ。
友達が増えて、
お金を使うことなく、
自分が楽しみながらやって
人に感謝されるんだから。
一石二鳥どころじゃないですね。
どこかの調べたところによると
ボランティアとかに関わっている人は
認知症になるリスクが低くなるって言ってましたね。
毎度おなじみの「出前講座」は
保健センターから『健幸伝道師」の派遣ってことでお話いただきました。




この宣言文の4番5番は
私がやっていきたいこととかなり
重なるところがおおいですね。
ここまで市がチカラをいれているのなら
うまく乗っかっていきたいところですね。
多岐な情報が入ること
さまざまなツナガリができること

自分の活動のPRができること
市民活動い〜輪会議は参加する
意義はすごく高いものだと思います。
次回は夜の部となります。
6月21日(金)19時〜
市民プラザ会議室1にて。
なんとか時間作って参加したいなぁ。
あっ、岩倉昭和歌謡倶楽部のイベントもPRしてたね。

8月1日(木)午後4時30〜
シオン岩倉会館ですね。
みなさんおなじみのパロディーです。
昭和をなつかしみながらお楽しみくださいね。
Comments